
ブログBlog
硬膜外ブロックとは

硬膜外ブロックは、腰や下肢の痛みを和らげるための治療法の一つです。脊髄のすぐ外側にある「硬膜外腔」に薬を注入することで、広範囲の痛みをブロックします。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、つらい症状の緩和に役立つことが期待されています。
1.硬膜外ブロックの適応と効果
硬膜外ブロックは以下の疾患に対して行うことが多く、有効性は多くの論文で報告されています。
椎間板ヘルニア:椎間板が神経を圧迫することで生じる痛みに対し、硬膜外ブロックは速やかで持続的な鎮痛効果があります。
腰部脊柱管狭窄症:脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、足のしびれや痛みが現れる状態です。硬膜外ブロックにより間欠跛行や腰痛などの症状が改善することが報告されています。
筋・筋膜性腰痛症:筋肉の緊張やこりが原因となる腰痛に対し、硬膜外ブロックが筋肉のこわばりを和らげ、痛みを軽減するとされています。
2.硬膜外ブロックの手順
1) 姿勢 横向きで背中を丸め、膝を抱え込む姿勢になります。
2)消毒と局所麻酔 注射する部位を消毒し、できるだけ痛みが少ないように局所麻酔をします。
3)針の穿刺 背骨の隙間から針を挿入し、正確に硬膜外腔に到達します。針が正確な位置にあることを確認後、針から薬を注入します。
4)経過観察 注射後はしばらく安静にし、痛みの変化や副作用の有無を確認します。次のような症状が起こることがありますが、多くの場合は時間とともに回復します。
①下肢の脱力:一時的に脚に力が入りにくくなることがありますが、通常は1時間程度で回復します。無理に立ち上がらず、医師や看護師の指示に従ってください。
②血圧の低下:血圧が一時的に下がることがあり、めまいやふらつきが生じる場合があります。体調の変化があれば、すぐにお知らせください。
③感覚の変化:腰や足の感覚が一時的に鈍くなることがありますが、ほとんどは短時間で戻ります。
3.硬膜外ブロックの副作用と合併症
硬膜外ブロックは安全性の高い治療法ですが、まれに以下のような症状がみられることがあります。
- 一般的な副作用:注射部位の腫れ、痛み、内出血などが見られますが、通常は数日以内に軽快します。
- 硬膜穿刺後頭痛:まれに針が硬膜を傷つけることで頭痛が起こる場合があります。安静や水分摂取で改善することがほとんどです。
- 感染や神経損傷:極めてまれですが、針の挿入部から感染が起きたり、神経が傷ついたりするリスクがあります。熟練した医師が慎重に施術することで、このリスクは最小限に抑えられます。
不安なことがあれば、どんな些細なことでも医師やスタッフにご相談ください。安心して治療を受けていただけるよう、しっかりと対応いたします。
4. 安心して硬膜外ブロックを受けるために
硬膜外ブロックは、専門的な知識と技術が求められる治療法です。経験豊富で熟練した医師が担当することで、より安全で効果的に治療が行えます。当院では、患者さんの不安や痛みにしっかり配慮し、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
本文の一部修正を致しました。